デトックスは温泉で。
とあることがありまして、髪が生え変わった私です。
とあることがあってから、温泉のすごさに目覚めた私😚
昔から旅はと~っても好きですが、温泉はそんなにぃ~😎主人が近所の温泉に毎週のように行くのもお断りで留守番していた数年前😅
しかし、デトックスは温泉なんだよと思い込んでしまい、今や、温泉大好きとなっております😍当然お泊りは好きですが、気楽に行ける日帰り温泉プランも駆使しています👍
有馬温泉はお高いはずなのに、今回有馬御苑のとってもお得なプランを見つけて行ってきました。
1946年に開かれたホテル。有馬温泉の散策にはちょうどいい坂の途中にあって、なにがいいって、金泉と銀泉の両方があるんです(これはすごい😱)有馬温泉といえば、赤銅色のあの金泉ですが、無色透明の銀泉もあるなんて‼やった~、両方は嬉しい💕
太閤橋とねねの像に挟まれた好立地、土曜日午前中すでに人出はすごかったです。中心部だし、バスターミナルも近いので便利。駐車場は見えませんがしっかり旅館の裏手にあります。
昔ながらの温泉旅館のたたずまい😊
ロビーに入るとより温泉宿に来た雰囲気😚こじんまりした昭和レトロな造りで、ロビーからも外の賑わいが見えてワクワクします😍
11時から温泉に入れたんですが、お食事を先にしたので、11時半まで時間があって、散策とお土産を買いに。
有馬温泉何度か来ているんですが、こんなにも温泉せんべい推しだったっけ😎結局買いましたけどね🥲(お湯が炭酸なのでそりゃそうです)
有馬御苑のお土産コーナーも何気に温泉せんべいの棚はたくさんとってありました。
日帰り温泉プランに神戸牛のしゃぶしゃぶが。
日帰り温泉プランだとレストランのところが多いですが、有馬御苑さんは、広間に通されて、洋テーブルでのお食事でした。
お食事は神戸牛のしゃぶしゃぶやお刺身などのほかにも、旅館の手の込んだお料理が並んでいて懐石好きの私は嬉しかったです。
しゃぶしゃぶ用のお肉も「いいお肉を出しています😊」と仲居さんが自負していらっしゃいましたよ😚
こちらのお椀、海藻の麺をお出汁で出されていて珍しかったです👍
お昼に程よい上品なお料理を堪能しました。
赤茶色の金泉と無色透明の銀泉。
旅館の最上階にある温泉は金泉銀泉の2種類。
金泉は赤茶色の温泉ですが、湧き出るときは透明だそうです。空気に触れることで温泉水に含まれる鉄が酸化して赤茶になるそうですよ。鉄分、塩分を豊富に含み、その塩分が肌に薄い膜を作るため、保湿保温によく、環境省が療養泉として指定している9の成分のうちの7の成分を含む世界的にも珍しい温泉で「日本第一神霊泉」と呼ばれるそうです。湯冷めしにくいのも特徴の一つです。
内風呂いくつかありましたが、真っ直ぐ金泉に入りました。効能が強いので、1回に10分くらいがいいそうです。岐阜のホテルに泊まった時に赤茶の温泉がありましたが、神戸以外ではなかなか見かけないです。
金泉に10分入ったところで、檜露天風呂の銀泉へ。
冬でも熱めの温度を保っている温泉でした。すぐに体が芯から温まって、見れば手先や足が赤くほてっていたことにびっくり。銀泉はラドン温泉で末梢神経によく、血流を良くしてくれるそうです。血管が広がることで血流がよくなって、肌が赤くなることがあるそうです。どおりで!私は、手先や足がしびれているんですが、まんまそこが赤くなっていて、おまけにしばらく左手先のしびれがなくなって驚きでした。こんなことがあるんですか状態😱
温まるし、血流がよくなるし、有馬温泉すごい。あっ、アメニティもいろいろ揃ってましたよ。
とにかく、これは、温泉の素を買って帰るしかない。
ロビーのお土産売り場で見つけた、カメ印自宅湯原料。
有馬温泉の分析書に基づいたイオン組成を研究して作られた温泉入浴剤。黒が金泉で明治時代から続いている有馬のお土産物屋さん吉高屋で、当初から製造されていたカメ印湯ノ花の復刻だそうです。
白が銀泉で天然の保温成分メタケイと酸ナトリユムを含むものだそうです。20回分あるのでかなりお得だなぁ。
悩みまして、旅館の方にどれがいいか相談していたら、有馬御苑の温泉成分でできた温泉の素もありました。
昨日お風呂に入れてみたら、すごい温まり方。主人と再現力に驚きました。こちらは温泉の素.comというサイトにありましたよ~
金泉銀泉に入ってお食事して、とってもお得なプランに感動ものの1日。
寒い冬、しっぽり温泉したいお宿でした~❄️
参考にしていただけたら嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。