酒粕マスクがよかったので酒粕パックもお試ししてみた。

とあることがありまして、髪が生え変わった私です。

お盆休み前にお仕事終えるぞ~。

気になることを置いておけない私。

この何日間かは、超絶過密スケジュールを立てて、息巻いていました。

頑張った~無事なんとか片が付きそうです。

不思議と疲れは出ませんでした。(そりゃね。首元ひんやりベルト2本に、フェイスカバーに、サングラスに、日傘に、ペットボトル2本の重装備だからね。ちょっと前なら不審者よ。よくその格好でジョリーパスタ入ったね。)

しかし、帰ったら、毎日、お顔が痛い(泣)

日焼け止めに日中美容液にCCクリームまでしたんですがだめでした。(がっくり)

暑さは避けれても、紫外線は無理でした。(ほんと、どこまで追いかけてくるのよ、紫外線)

パック、パック、パック~。

化粧品に詳しい友人が紹介してくれた酒粕パック。

前記事で書いていますが、一袋使ってみて、とてもよかったです。

おすすめの酒粕マスクでパックしてみました。

贅沢に使われている酒粕の香りが、私の実家の酒蔵を思い出させてくれて、また違った意味でお盆使用です。(パックでノスタルジック。な~んか、へんてこ)

先日、「こっちの方が倍入ってるよ。」と教えられまして、即買いです、酒粕パック。

新処方酒粕エキス2倍配合。

パックでも十分酒粕を感じられたのにこれはすごいですね。間違いない気がします。

成分と効果。

ワフーメイドという会社の商品なんですが、和+食材から生まれたwafood medeという意味のようです。

素晴らしいですね。安全性を感じます。また、違う商品も追いかけてみたいです。

@cosme2022で3冠を受賞してました。

酒粕パックは新処方になって酒粕エキスが2倍になったようです。

阿蘇の湧水と熊本酵母で昔ながらの製法でつくられたものだそうです。

お酒は、水、蔵、杜氏と小さい頃から教わってきました。阿蘇の水と聞くといいんだろうなと想像できます。

ふなしぼり製法というらしいんですが、布袋に入れて自重で絞るようです。(このへん、とっても興味があります)

マスクが、酒粕の香りが濃かったわけです。

もともと、酒粕は美容にも良いとされてきましたが、アルブチンや遊離リノール酸が入っていて、角質をとってきめを整えることで、くすみをとるんだそうです。

アルブチンは、美白成分で、シミ、そばかすの原因となるメラニン色素の合成を阻害します。

遊離リノール酸は味噌なんかにも入っていて、メラニン合成の抑制をしてくれるそうです。(味噌も食べよ)

父と母が色白できれいな手でした。効果はよくわかっているつもりです。

そこに、きゅうりと、米セラミド、ゆずエキスで保湿成分を配合しています。

きゅうりパックって、昔やった覚えがあります。レモンじゃなくて、きゅうりくらい優しいのがいいって聞いた覚えがあります。(今ならすぐわかるんだけどね~怖いですね。レモンのせたら、どうなってたんでしょうか)

いろいろ懐かしくなるパックです。

酒粕パックはこちら

使い方は。

あまりに、ふわっとしていたので、写真を撮る前に思わず、伸ばしてしまいました。(汗)

リアルな酒粕が感じられます。

洗顔後にさくらんぼ大をお顔に伸ばします。

少し、少ないんじゃないの?と思い、多目に取り出しましたが、これは多すぎました!(言われた通りやりなさいよ、多かったり、少なかったり)

とっても良く、伸びます。(疑ってごめんなさい)

5から10分で洗い流すそうですが、お顔にうまくまとわりつくので、垂れる心配はありません。

私は、ちょうど妹から電話がありしゃべっていましたが、どこも汚さず問題ありませんでした。

入浴しながらでも、十分使用できると思います。

洗い流した後は、お肌のもちもち感が上がりました。週2、3回が効果的ですが、毎日でも、使うことができるそうです。

そして、特筆すべきは、先ほども言いましたが、とにかく、その、触感。

ふわふわしていて、ホイップクリームに少し、お豆腐を混ぜたような(なにそれ、余計にわからんわ)。

ほんと、これは、触ってみてほしい。

外袋に【食べ物ではありません】と書かれているんですが、確かに、そうかも。

マスクと違って、また、楽しみがますパックでした。

くれぐれも食べないでね~(食べるか)

 

参考にしていただけたら嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。