体のメンテナンス。

とあることがありまして、髪が生え変わった私です。

髪もお肌も気になるけれど、春に向けて、いろいろ体のメンテナンスをしたいんです🤔

まずは、シートベルトを着ける時と上着の袖を通す時が痛いこの50肩をどうかしたいと思ってましたら、これは50肩じゃないととあるところで言われまして、口コミの素晴らしい整形外科に行ってみました。

「頭痛と首にも来てまして」と説明したところ、「これは?」「これは?」と先生が押したり、曲げたり、ひっぱたり(途中1度だけ「ギャー」と叫んだわ😭)

レントゲンも撮ってもらって、結果、

「首も年の割に綺麗でストレートネックでもないですね~」

「体柔らかいね~腰も股関節も悪くないし、肩のバランスが悪いだけですけど、軽いですよ~😉」

え~っ、こんなに痛いんですけどぉ。走ろうが、ジムも行こうが、何をやってもいいそうで(やってますけど、先一昨日も行ってたよね😒)、しばらく止められる覚悟で来たものですから、啞然、でした😮何なら、ただの痛みに弱い人みたいになってしまった😑

ということで、ストレッチだけ教えてもらって帰ってきました。

首は後ろにぐっと倒すと大事な神経に触るので(ツボでいう大椎ね)やめたほうがいいとのこと。当たり前ですが、運動する前はちゃんとストレッチをした方がいいということで、ストレッチせずに運動するとすぐ痛めるそうです。(これができてない疑惑😎)腕を前に伸ばして、下からすくうように肩に寄せる(イチローとかがよくやってるやつ😚)。これが健康な肩と同じになるようにやるんだそうです。(言われてからずっとやってる。そういうとこ素直なすぐやる課🤗)

早速、外ヨガして、走って帰ってきました。

そんな頭痛と首こりにと近頃買い替えた首と肩に寄り添う枕。某通販番組を見てちょっと、お高めですが、これだとピンときました。

枕の使い方。

そもそも睡眠にあまりこだわりがなかった私。たまたま買ったマニフレックスのマットの上に違うマットを引いてたり、パラリンピックの選手が使っているという枕を使っていたんですが、いつの間にかベッドに立てかけて、合う枕を探すのが面倒なためベッドカバーを畳んで、いいくらいの高さにして寝ていたり😅かれこれ1年以上それをやっていて、何気にそのせいで肩こりなのかも。相当ひどいよね~

自分をいたわるが欠けてるわよね😅でも、枕ってホント探すの大変だと思うのよね。だって、一晩寝ないと結局わからないでしょ🤔

こう思っていたんですが、某通販を見てピンときたんですよ。昔、TVで整形外科の先生が、1枚づつ厚みを調整しながら、個別に合う枕を作っていらっしゃるのを見たことがあって、なんか、それに近い気がすると。

届いてみて、その通りでした。

日本赤十字社医療センター脊椎整形外科医、河村直洋先生が考えたと書かれています。

インナーのプレートが本体以外に2入っています。これこれ、まずはざっくり高さ調節できる。

私は、3枚で行けそう。てか、貧乏性のため、なかなか、1枚使わない選択ができない😅意味ないやん、そこは思い切らんと。(ですよね~)

そこにこのポンプがついてます。厚みを変えるためにビーズを出し入れしたりして調整したり、枚数を変えたりするのはあるけど、このポンプはベッドに寝たままで調整できます。

寝た状態でポンプを5ー7回注入して調整します。空気を抜きたくなったらつまみのねじを回すとシューっと抜けてまたやり直せます。程良いところまで抜くことでジャストフィットが生まれます。8回以上は押さないでね

内蔵されたハイブリッドエアーセルが枕と首筋の隙間を埋めてくれるそうです。

枕と首に隙間ができることで寝ている間の緊張が生まれて頭痛や肩こりを起こすそうです。

寝ている状態で、なおかつ、微妙な加減をついてくれるということで、苦労せずに程良い加減が生み出せる枕です。

快適な睡眠とS字カーブの必要性。

もともと医療現場で生まれた枕です、首の生理的前弯を保持する作りだそうです。

生理的前弯?

人間にはもともとのS字カーブがあって、頚椎では前弯胸椎では後弯、腰椎では前弯があります。これが、歩行の際の衝撃吸収に役立っていて、まっすぐな場合と比べると約10倍の衝撃に耐えられるそうです。え~っ、今話題のストレートネックがダメな理由ってこれだったのね😱調べたら突然出てきてびっくりです‼今日歳の割にカーブがいいって言われたことを思い出して急にほっとしている私😭

なので、手術後の患者さんのために開発されたそうで、ポンプにその感じがでてますよね。

無段階に高さを調整できるので、理想的な高さを維持して、気道を開放し、肩をサポートしてくれて寝返りもしやすく、また通気性もキープされています。

ハイブリッドエアーセル内の空気圧が上昇すると頸椎周りの体圧が分散していることが確認、実証されています。これが、快眠に導いてくれているそうです。

そうして、その空気圧の復元率も10万回で99%を実現しているとのこと🤔

私の場合、枕に寝た状態で3回くらいポンプを押して寝ています。もともと首を支える形状の枕なので、ポンプなしでもフィットする方も多いと思います。堅めが好きな方は、ポンプを多めにするとフィット感でより硬めに感じると思いますよ。

横向きで眠ることも多いですが、同じようにフィットしてくれます。マットが変わったり、場所が変わっても、すぐにポンプで、調整できるので、安心です。

インナープレート3枚での調整なので、基本の高さの自由度も高いです。

枕難民、こだわりの強い方には、お気に入りの微調整を実現してくれるんじゃないかな。

なんだか、すごいものに出会ってしまった😍ストレートネック、ダメだよ~気をつけてね😉(なんか、上からやね😒)

 

首と肩に寄り添う枕

参考にしていただけたら嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。