せんねん灸のお店。

とあることがありまして、髪が生え変わった私です。

今朝、ちょうど届きました、せんねん灸

去年の今頃、脚のしびれがあって、だるかったので、針に通ってたんですが、担当してもらってた先生が、ご実家に帰ってしまって、どうしようかなと思っていたところに、たまたま、せんねん灸のお灸医院が近所にあることが分かって行ってみました。(ほんと、たまたまが続くよね😅)

せんねん灸って商品は聞いたことはありましたが、そのお灸の鍼灸院がまさかあるなんて🤔それも近所に。

お灸って、おばあちゃんが昔もぐさでやってた気はしますが定かではない。同時に浮かんでくるのが、火鉢とたばこのキセルの映像なので、もういつの時代のことだか。(何歳やねん😑こわっ😱)

というわけで、自分ではできないものと思い込んでまして、その医院に行ったんですが、30代のきれいな女の先生で、女性限定のメインは婦人科の医院でした😚イメージとまるで違う白っぽいきれいな針灸院✨どこかのエステかと思いましたよ😍それまで行っていた針の医院がむさくるしかったので(ごめんなさ~い😅)、私好み💕いいとこ見つかったわ~

初めて体験したんですが、そこは想像通り、熱かった😅(そりゃ、仕方ないよね。熱くないと効かないからね)全身のツボ?経絡に沿ってしてもらうんですが、局所的にしびれていたところにもされたんですが、最初全く熱を感じなくて(逆に心配するよね、大丈夫なんか私って😥)、熱さを感じるまでやりますということで、3回同じところにしてもらって😭ようやく、熱くなった感じでした(泣)

最初はこのタイプをしてくださっていたんですが、あまりに感じないんで、途中からもぐさに代わってました(怖)効き始めたら熱かった~でも、こうなると滞るって怖い🤔

その先生がとってもいい方なのか、それとも、せんねん灸のシステム的なことなのか、1時間でお灸のやり方だけを教えていただくこともできるんですよ。私は、教えていただきながら体験させていただきましたが、ホント、わかりやすくて、お灸って、自分でできるんだわと驚きました🤔どうしてもお灸って怖いが先に立っちゃうからね。

たまに病院に来てやるのでは、効果がうすいということで、毎日(もしくは効き目があるまでは頻回に)自宅でセルフケアをするのがいいですよということだったんです。

それで、紹介していただいたせんねん灸なんですよ。(なんて商売っ気のないいい方なんでしょうか😭)

お灸の選び方と注意。

せっかく教えていただいたし、お灸をしていただいて、とても体が温まったので、それからは、自宅でまめにやっています。(先生ありがとう💕)

その時教えていただいたのが、熱さ(強さ)のランクがあるとかで、ちょうど使っていただいていた弱めの伊吹を選んでいます。(【弱】竹生島→伊吹→湖国、八景、近江【強】)優しいものから始めて、最初は1か所からです。

背中や足にしてもらっていると体を傾けるのが怖かったんですが、張り付いていて落ちないですよと教えていただきまして、ると感じたら取ってください、簡単に取れますとのことでした。熱さを感じるようになるまでは、毎日した方がいいですよとおっしゃっていたので、テレビを見ながらやっています。

で、これ、なんで、書いてるかって、とにかく、思ってるより全然簡単にお灸が、自宅でできたからなんですよ。(おばあちゃんちのお灸とは違った)火をを使うから無理と思っていましたが、お灸で、セルフケアできてよかったと思ったからなんです😍

貼り付けるポイントはわかりやすく説明書に書かれていますが、優しいタイプのものを日1個から始めるということと、肌の優しいところにはしないこと、熱さをやせ我慢をしないこと、お風呂の前後はしないということ、つけたまま下に向けないは、大切ですからね

お灸の使い方。

お灸の裏のテープを外して、指につけてライターで火をつけています。片足づつに分けて3か所くらいを2日に1回くらいやっています。

こんな感じで私は、外したお灸を置くお皿を用意してやります。(火の元大事‼)

お見苦しくてごめんなさい。お灸を貼っているところが少し凹んでるんですが、わかりますかね。そういうくぼんでいるところに貼とより良いそうです。なんだろ、健康な部分はパンパンしてるっていうことでいいんですかね。

私が使っている伊吹は煙が出るんですが、煙が出ないタイプのものもあるみたいです。煙が出なくなってもしばらくは、熱を持っているので外さずつけておいたらいいです。

お灸でセルフケア、1年続いてますが、最初のころは1か所に2個続けてしないと熱を感じなかったんですが、今は1個で感じるようになったよ~体はめぐるよ、どこまでも~(なんかこないだも言ってたような😑)冬こそ温活よ👍

しかし、久しぶりにおばあちゃんのことを思い出してほっこりです😊おばあちゃ~ん、火鉢にたばこのキセルっていったい何時代なの~🤣

 

せんねん灸伊吹

参考にしていただけたら嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。