アロマオイルを混ぜて簡単ハンドクリーム作り。

とあることがありまして、髪が生え変わった私です。

鼻のグズグズが止まらな~い。くしゃみも出るよ~🤧と思っていたら、今年はスギ花粉が通年よりかなり多いみたいです😭(地域によって違うんですね。九州は例年並みだそうです。)2月くらいから飛ぶらしいんですが、2,3週間前から始まっているとか。(娘情報😎)それでか~、てか、去年5月にアトピー検査したら何も出てこなかったんですがね😅でも、明らか、スギっぽい。

花粉が本格化する前から甜茶を飲んでおいた方がいいと聞いていたので、この間ちょうどブログに書いていたゾネントアのヒルデガルドのお茶の中の呼吸のお茶を思い出しました🤔(甜茶じゃないよ😑)

ゾネントアのヒルデガルドのお茶・呼吸のお茶

タイム、ブラックベリー、エルダーフラワー、フェンネル、セージ、ヒソップ、ジュニパーベリー、スペアミント、マロウ。すべて有機です。少しすっとして、フェンネルやミントの体が起きる感じのハーブティですが、効いてるのか、鼻が止まってる~😱アロマも炊こうかと思っていたんですが大丈夫そうです。これは花粉の季節におすすめ😍癒されながらすっきりしました。

だから、ハーブやアロマはやめられないんですよ~ほんと気づけば優しく効いている。ちょっとした不定愁訴にはご活用ください。

私も今からニベアの青缶に、アロマオイルを加えてハンドクリームにしますよ。

成分と作り方。

ニベアの青缶、定期的にその効果がもてはやされますね。

私がビタブリッドcフェイスを使い始めたのも最初はニベアに混ぜる用でした。ニベアの成分が高級化粧品とにているとかなんとかで、、、これは定かじゃないですね😑高いものは高いなりの作り方だの、素材だの、安全性だのあると思います。

しかし、それを踏まえても私の場合、ニベアは使い勝手がいいんです😉ハンドクリーム用ですが、突き詰めると爪用です。

爪がね、よく割れちゃうんです(泣)先生に保湿してくださいと言われてから、気を付けるようになりました。ハンドクリームは気づけば塗る方だったので、夏場はジェルとか、いろいろ使っていましたが、結局、ニベアが安いのにいいんですよ。スクワランにホホバオイルが配合されていますが、今では、まず、爪にたっぷり塗り込んでから、そのついでに手全体に伸ばすみたいになっています。爪の間にも塗り込むといいそうです。こうやってちょこちょこやっているので、手先のマッサージにもなっているかもしれないですね。

爪ってカルシウムっぽいですが、タンパク質でできているそうです。10代のネイリストさんに教えてもらいました。栄養も大切ですね。

小分けの缶に香り付けしたハンドクリームを作ります。

アロマオイルはサイプレスです。このオイル、In-Lustrysと言って、南フランスプロバンス地方の会社でEUでは製油メーカーやオーガニックコスメ会社に精油の提供をしている会社なんですが日本国内向けに提供を始めた製品だそうです。この冬の私のお気に入りです💕

サイプレスはギリシャ神話に出てきたり、イエスキリストの十字架もこの木で作られたと言われていたり、神聖な木とされています。なので、精神を浄化し、怒りの気持ちを落ち着けてくれます。人生の転換期を手助けしてくれるとも。

うっ滞を除去して体液を流してくれるので、滞りがあるなという方にはおすすめです。

30gのケースなので、アロマオイルを6滴加えて1パーセントのものを作ります。エッセンシャルオイルの瓶口を覗くと小さい穴が開いているのでそちらを下に向けて、オイルが1滴づつ落ちてくるのを待ってくださいね😚

私は、こういう時混ぜるのは、爪楊枝を使います。2本くらいでよくかき混ぜます。サイプレスの香りのハンドクリームのできあがり。簡単でいい香りのハンドクリームの出来上がりです✨

あ~いい香り😍サイプレス、出すぎるものを抑さえる働きもあるようなので、やっぱり、花粉対策に炊こうっと🤧。

 

ニベア青缶

エッセンシャルオイル サイプレス

参考にしていただけたら嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。